
News
日本そして世界のコーヒー文化が一同に集う第4回「TOKYO COFFEE FESTIVAL」開催!!
今回で4回目を迎える
日本、そして世界のコーヒー文化が集う
「TOKYO COFFEE FESTIVAL 2016 autumn」が、
9 月 2 4 日(土)、2 5 日(日)に
青山・国連大学前広場にて開催されます!!
ドリップコーヒーなどの通常のカップ販売はもちろん、
毎回大好評の様々な店舗のコーヒーを
少量ずつ手軽に楽しめる「飲み比べチケット」も用意。
また今回はスウェーデンと台湾から計5ロースターが出店。
なかなか味わうことのできない海外ロースターのコーヒーや、
それぞれの国の
ユニークなコーヒー文化にも触れることができます。
さらには
米・サンフランシスコのスペシャルティコーヒー普及の
パイオニア的存在である
「Ritual Coffee Roasters」創始者、
アイリーン・ハッシ氏を招きトークイベントや、
2016年の World Brewer’s Cup で優勝した
粕谷哲氏によるコーヒーワークショップなども
開催されるとの事で、興味のある方は是非!!
TOKYO COFFEE FESTIVAL 2016 Autumn
2016年9月24日(土)・25(日)10:00〜17:00
国連大学前広場(神宮前 5-53-70)
※「Farmer’s Market」と同時開催
※飲み比べチケットは入口と
会場中央のインフォメーションで販売
主催:Tokyo Coffee Festival 実行委員会
共催:Good Coffee、NPO 法人 Farmer’s Market Association
公式:http://tokyocoffeefestival.co/
Stockholm Roast(スウェーデン)
ストックホルム郊外の小さなコーヒーロースター、
Stockholm Roast。Öner と Johan という、
たった二人のヒップな若者が豆の輸入から焙煎、
卸販売までをおこなっています。
彼らがサーブするコーヒーは、
淹れたてのドリップコーヒーをコーヒーグラスに注ぐという
ひとつの体験。
グラスで飲むと、
心地いい香りと酸味が鼻と口からすっと抜けてゆきます。
Simple Kaffa(台湾)
台北市に店舗を構えるコーヒーロースター。
2013 年から 2015 年 に
Taiwan Barista Champion に輝いたのをはじめ、
2016年には World Barista Champion となるなど
世界的な活躍を見せています。
今回は日本と台湾のコーヒー文化の交流を
深めることを目的に出店されます。
Coffee Talk with Eileen Hassi(仮称)
アメリカ・サンフランシスコのコーヒーロ―スター
「Ritual Co ee Roasters」の創始者、
アイリーン・ハッシ氏を招きトークイベントを開催。
西海岸におけるスペシャリティコーヒーの先駆者として、
常に革新を続けるアイリーン氏に、彼女のストーリーや、
アメリカと日本のコーヒー文化の違いなどを伺います。
※内容は予告なく変更となる場合があります
※日時や詳しい内容、予約方法などは、
TOKYO COFFEE FESTIVAL の公式サイトで後日案内有り。
http://tokyocoffeefestival.co/
アイリーン・ハッシ・リナルディ(Eileen Hassi Rinaldi)
RITUAL COFFEE ROASTERS 代表。ニューヨーク州出身。
シアトルで出会った1 杯により、
それまで苦手だったコーヒーが
飲める様になる経験を通じてコーヒーに目覚める。
その後、スタンプタウンコーヒーの焙煎所で
焙煎のトレーニングを積んだ後、
2005年にサンフランシスコ・ヴァレンシア通りに
店舗を構える。
それ以降、サンフランシスコのコーヒー革命を掲げ、
同地区のパイオニア的存在として
スペシャルティコーヒーの普及に貢献する。
自身のポリシーとして、
品質を保証できる範囲にしか事業を展開しないとしており、
現在はサンフランシスコやナパなど
カリフォルニア内のエリアにて
5店舗の直営カフェを経営。
限定オフィシャル ミニマグカップ(飲み比べチケットつき)
これまでの飲み比べも十分おいしいけれど、
陶器のカップは口当たりがさらによくなる。
会場でおいしく飲めて、そのまま家に持って帰り、
部屋に飾ってもらいたい。そんな考えから、
テーブルウェアメーカー「KINTO」 協力のもと、
TOKYO COFFEE FESTIVAL の一周年を記念した
公式グッズとして、500 個限定の
オフィシャルカップを作りました。
Made in Japan の KINTO 製のミニカップには、
Good Coffee のロゴと、
TOKYO COFFEE FESTIVAL でおなじみのイラストレーター、
Mariya氏による
オリジナル描きおろしタイトルが入っています。
1,530 円 ( 税込 ) /
オリジナルミニカップ (90ml) + 飲み比べ 5 杯分
▶オンラインストア
http://goodcoffee.me/product/tcf-2016a/ にて事前販売。
コーヒー飲み比べチケット
少量カップで
気軽に様々な店舗のコーヒーを飲むことができます。
同じ産地でもローストの違う豆など、
好みのコーヒーを見つけやすくなります。
1000円/ 5枚(税込)
▶1 枚で約 80ml のコーヒーと交換
▶全ての出店しているコーヒースタンドで使用可能
▶入り口と会場中央のインフォメーションにて販売
※オフィシャルミニマグカップ付きチケットのみ事前販売
※仕様等は予告なく変更となることがあります。
ワークショップ
2016年の World Brewer’s Cup で優勝した
粕谷哲氏によるコーヒーワークショップを開催!
気軽に、誰でも美味しく淹れられるヒントが満載です。
※内容は予告なく変更となる場合があります
※日時や詳しい内容、予約方法などは、
TOKYO COFFEE FESTIVAL の 公式サイト
http://tokyocoffeefestival.co/で後日案内。
Brewing Workshop by Tetsu Kasuya(仮称)
粕谷 哲 (Tetsu Kasuya)
茨城県つくば市で30年ほど営業を続けている
自家焙煎のコーヒーショップ「コーヒーファクトリー」の
守谷駅店オープン時に入社。
現在はマネージャーを務める。
バリスタ歴 4 年目。
2015 Japan Aeropress Championship 優勝、
2016 World Brewer’s Cup 優勝(アジア人初)
パンとコ―ヒー×おでかけ
コーヒーを外で飲むには気持ち良い季節がやってきました。
コーヒーに合うパンがあったらもっと最高。
「青山パン祭り」を主催する
Bread Labチーフ・ディレクターの入江さんが
パンとコーヒーの美味しい関係を指南。
パンの食べ比べもあります!
▶詳細・予約 : http://peatix.com/event/194258
入江 葵 (Aoi Irie)
Bread Lab チーフ・ディレクター。
幼少時からパンを愛して食べ続け、
巡ったパン屋さんは国内外合わせて 1000 軒近く。
自身のパンに対する見識を深め、
それを多くの人とシェアしていきたいという想いから、
Bread Lab を立ち上げる。
Special Live by The Lagerphones
2015年に初来日し、
東京のカフェなどを中心にライブツアーを行った
オーストラリアのジャズバンド
「The Lagerphones」 が再来日!
彼らのオージージャズが始まれば、
リズムに合わせて自然と体が動き出し、
どんな人も笑顔にしてしまう不思議な力が生まれます。
▶ 9 月 26 日( 日 )11:00 〜、 13:00 〜
予約不要
The Lagerphones
メルボルンの陽の光を浴びるシェアハウスから始動した、
オーストラリア発のトラッド・ジャズバンド。
彼らはプログレッシブシンセの伝説と言われ、
フィッツロイからノースコート、
さらにはシドニー中心部までわたり観客を酔わせてきた
Sex On Toast のメンバーとの
フューチャリングも果たしている。
ファウンダー 大槻佑二さんからメッセージ
本イベントは国内や海外の
多様な自家焙煎のコーヒーショップが一堂に会して、
それぞれ特徴のあるコーヒーを提供するイベントです。
パンや焼き菓子、 本、音楽といった
コーヒーと馴染みの深いものと共に、
コーヒーのある豊かな暮らしを提案してきました。
それは自分自身が考えるコーヒーとは
「流行り廃りで語るものではなく、生活の一部」
だという思いとも共通することです。
ですから、このイベントにはコーヒー好きはもちろん、
コーヒーをそれほど飲んでいない方だったり、
あるいはちょっと苦手だったりする方たちにも
足を運んでもらいたいと思っています。
大槻佑二
新しい形のコーヒースタンド
「THE LOCAL」のチーフバリスタ。
コーヒーとヒトをつなぐ新たなイベントを確立したことで、
各方面から注目を浴びている。
出店:
9月24日(土)
ナゴヤコーヒーロースターズ、
TRUNK COFFEE、
Cafe Lulu、
爐鍋咖啡LUGUO CAFE、
Simple Kaffa、
PELOSO COFFEE ROASTERS、
Stockholm Roast、
NAGASAWA COFFEE、
AND COFFEE ROASTERS、
quark+grenier、
Yeti Fazenda COFFEE、
珈琲丸 coffee-maru. × 煎りたて珈琲、
IFNi ROASTING & CO.、
Foret coffee、
NOZY COFFEE、
Finetime Coffee Roasters、
Woodberry Coffee Roasters、
GLITCH COFFEE & ROASTERS、
MOON mica takahashi、
Pieni Joki Coffee(ピエニ ヨキ コーヒー)、
珈琲や、
Single O Japan、
4/4 SEASONS COFFEE、
Cafe FUJINUMA、
ROKUMEI COFFEE CO.、
REC COFFEE、
COFFEE COUNTY、
株式会社 ヒロコーヒー、
THE ROASTERS、
PRANA CHAI-プラナチャイ-、
日和制作所、
TIKI COFFEE、
サイアムチャン、
キャニスミノール、
野毛山カレー食堂、
Minimal -Bean to Bar Chocolate-、
光珈琲、
bonpingâteaux、
Antidote、Betty’s pancake、
Fikafabriken、
ボネダンヌ、
+84、
BOOK TRUCK、FESTINA LENTE、
Slow Coffee Style / KINTO
9月25日(日)
ナゴヤコーヒーロースターズ、
TRUNK COFFEE、
Cafe Lulu、
爐鍋咖啡LUGUO CAFE、
Simple Kaffa、
PELOSO COFFEE ROASTERS、
Stockholm Roast、
NAGASAWA COFFEE、
AND COFFEE ROASTERS、
ホシカワカフェ-HSKWKF、
quark+grenier、
Yeti Fazenda COFFEE、
テラコーヒー、
IFNi ROASTING & CO.、
Foret coffee、
GLITCH COFFEE & ROASTERS、
MOON mica takahashi、
珈琲や、
Single O Japan、
Life Size Cribe、
Paul Bassett、
SWITCH COFFEE TOKYO、
月詠珈琲、
Cafe FUJINUMA、
ROKUMEI COFFEE CO.、
REC COFFEE、
COFFEE COUNTY、
株式会社 ヒロコーヒー、
THE ROASTERS、
PRANA CHAI-プラナチャイ-、
日和制作所、
TIKI COFFEE、
サイアムチャン、
キャニスミノール、
Pas a Pas、
fato.、
野毛山カレー食堂、
Minimal -Bean to Bar Chocolate-、
光珈琲、
bonpingâteaux、
Betty’s pancake、
Fikafabriken、
ボネダンヌ、
+84、BOOK TRUCK、
SUNNY BOY BOOKS、
FESTINA LENTE、
Slow Coffee Style / KINTO
TOKYO COFFEE FESTIVAL とは
TOKYO COFFEE FESTIVAL は、
2015年秋に第1回を開催し、これまで延べ10万人以上
(併催の Farmer’s Market と合算)が来場した
国内最大級のコーヒーイベント。
コーヒーの文化を多くの方々に楽しんでもらい、
生活に根付いく本当の文化として、
ブームだけでは終わらせず
発展させていくことを目標としています。
さらに一杯のコーヒーの背後にいる
バリスタやロースターなどの
職人と直接会話をすることができ、
農作物としてのコーヒーがどうやってできているのかを
知るきっかけもつくっています。
今後は季節(約 3 ヶ月)ごとに
TOKYO COFFEE FESTIVALを開催。
引き続き全国の大小関わらず、
信念をもったバリスタやロースターが集う
イベントとして発展させ、
コーヒーやその周りの文化を楽しむ時間を提案していきます。

0 comments